2019年03月26日
ぐー・ちょき・ぱー
2/24からスタートした book tour 「奪取シリーズ刊行記念イベント」が無事終了いたしました~!ご来場いただいた皆様、興味を持って見守ってくださっていた皆様、本当にありがとうございました。

名古屋・大阪の私のミニ講義は「全員参加型」をめざし、アクションを要求するもの(といっても、全然難しいことではないのですが)でした。どちらの会場でも、皆さん(著者の先生方や書店員の皆さんまで!)積極的に参加してくださって、とてもうれしかったです。
「英語屋でもいつもそんな感じの授業をされているのですか?」と何回か尋ねられましたが、答えはNO! これは今回のイベント用に考えたもの(つまり初おろし)でして、いつもの授業スタイルとは全く異なるものなのでした。
今回のミニ講義で初めて「英語屋」を知り、体験受講にお申し込みいただいた方もいらっしゃるのですが、基本「挙手」は不要なのでご安心を~(笑)!
ただ共通点としては、
「制限時間を厳しめに設定」
「各自が、自分の答えを披露し、間違えても気にしない(そこから学ぶ)」
「正解できるかどうかよりも、正解・不正解の理由や周辺知識を重視する」

名古屋・大阪の私のミニ講義は「全員参加型」をめざし、アクションを要求するもの(といっても、全然難しいことではないのですが)でした。どちらの会場でも、皆さん(著者の先生方や書店員の皆さんまで!)積極的に参加してくださって、とてもうれしかったです。
「英語屋でもいつもそんな感じの授業をされているのですか?」と何回か尋ねられましたが、答えはNO! これは今回のイベント用に考えたもの(つまり初おろし)でして、いつもの授業スタイルとは全く異なるものなのでした。
今回のミニ講義で初めて「英語屋」を知り、体験受講にお申し込みいただいた方もいらっしゃるのですが、基本「挙手」は不要なのでご安心を~(笑)!
ただ共通点としては、
「制限時間を厳しめに設定」
「各自が、自分の答えを披露し、間違えても気にしない(そこから学ぶ)」
「正解できるかどうかよりも、正解・不正解の理由や周辺知識を重視する」
といった点は挙げられるかな~と思います。
それでは、このblogもそろそろ、いつものペースに戻って・・
・TOEIC問題
・洋書に出てきた単語や表現
・英英辞書で紹介される単語や表現
などを、猫をさりげな~く( ?)からませながら書いていきたいと思います。
今後もどうぞご贔屓に~。Thank you for your patronage!
★著者写真&氏名を「編集者バージョン」にしています!(by我が妹)




eigoyavocab at 10:26│Comments(0)│書籍