TOEICat問題 その19ディス・トラック(distract)!

2019年01月04日

赤毛のアン&TOEIC(2)

TOEICをとことん分析・追求したオリジナル教材で指導、カリキュラムを組んでいます。オンライン&教室受講受付中!
「赤毛のアン」の第二弾にまいりましょう~。第一弾は → こちら

アンは好奇心旺盛で、たくさん質問するのですが、「質問をする」という行為について、こう語ります:

How you going to find out about things if you don't ask questions?

更に、「わからない」ということについては、こんなにポジティブに捉えています:

Isn't it splendid to think of all the things
there are to find out about?
It just makes me feel glad to be alive.
It's such an interesting world.
It wouldn't be half so interesting
if we know all about everything, would it?

blog1903
(ニコがこんなポーズをしながら寝る理由も謎・・)

和訳してみると:


How (are) you going to find out about things 
どうやって、物事について知るっていうの?

if you don't ask questions?
質問しなかったら。

Isn't it splendid to think of 
 ~のことを考えるのって素晴らしないかしら

all the things (which) there are to find out about?
 知るべきことがこれだけあるって(ことを)
→【否定疑問文

It just makes me feel glad to be alive.
(そう考えると)生きていることがうれしくなるの。

It's such an interesting world.
 なんて世界はおもしろいんでしょう。

It wouldn't be half so interesting
 おもしろさは半分でしょうね、

if we know all about everything, would it?
 何でも全部知っていたら、そうでしょ
→【付加疑問文


TOEICのPart2にも毎回登場する「否定疑問」と「付加疑問」を含んでいますね。疑問文の形をとってはいますが、質問しているわけではなく、独り言の延長のようなもの。孤児だったアンには、話をゆっくり聞いてくれておしゃべりを楽しめる家族や友人がいなかったので、こんな自己完結型の話し方になったのかもしれません。そしてこれが、超絶人見知りのマシュー(里親・父)と気が合う理由の1つだというのも、なかなかおもしろいポイントです。

また、この「知らないことが多いほうが、世界はinteresting」という考え方には、なかなか衝撃を受けました。知らないことが多い=無知・・とネガティブに考えてしまうところを、知らないことが多い=これから知る楽しみがある・・と超ポジティブにとらえるアン!・・2019年は、知らない単語の1つや2つ、いや100語や200語、楽しんでいかなきゃ損ですね~。


(今日の「TOEICにも出るぞ!」語句)
find out 知る、わかる、明らかにする
splendid 素晴らしい、優れた
think of ~について考える、思う
make me feel ~ 私に~だと感じさせる
alive 生きている
such a(an) 形容詞+名詞 とても~、こんなにも~
not half so +形容詞 半分も~でない

否定疑問文:否定語(Don't, Isn't 等)から始まる疑問文
付加疑問文:平叙文の後に、簡単な疑問形(~、isn't it? / have you? 等)を付ける疑問文




役に立った!という方は下記のボタンをクリックorタップ!



「TOEIC公式みんなで模擬受験の解説」一覧を作りました!
mogitest


「TOEICat問題」の一覧を作りました!
mogitest




eigoyavocab at 14:55│Comments(0)赤毛のアン | 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
TOEICat問題 その19ディス・トラック(distract)!