2018年10月18日
思てたのと違う語句(2)row
アガサ・クリスティの小説には、TOEICっぽい語句・表現がたくさん登場しますが、その中で「ええ~、思てたのと違う~」という意味で使用されている単語をご紹介します。前回ご紹介したのは drawing。
そして今日ご紹介するのは row。TOEICで登場する row と言えば:
TOEICでは「ケンカや言い争い」がテーマになることは今のところありませんが、実社会を反映させるなら、今後、登場するかもしれません(・・?)

それでは、先ほどの小説の一節も和訳しておきましょう:
↑殺人事件が起こる数日前の出来事です。
(今日の「TOEICにも出るぞ!」語句)
in a row 一列で、並んで
row a boat ボートを漕ぐ
disagreement 論争・意見の不一致
argument 言い争い・口論
the sort of 名詞 who ~ ~というタイプの[名詞]
そして今日ご紹介するのは row。TOEICで登場する row と言えば:
(1)名詞 →「列」 in a row (一列で)
(2)動詞 →「(ボートなどを)漕ぐ」rowing a boat (ボートを漕いでいる)
これくらいの意味なのですが、クリスティの小説では「have a row」という形でよく登場します。例えば、
Evie's had a row with Alfred Inglethorp, and she's off.
-- スタイルズ荘の怪事件
She's the sort of woman who's never had a row with anyone in her life -
but rows always happen where she is.
but rows always happen where she is.
-- メソポタミアの殺人
どちらの小説も、複数の登場人物の中に存在する「不協和音」が鍵になっていて、上記の抜粋は、それを説明する部分です。
row の定義を Oxford Advanced Learner's Dictionary で見てみると:
(1) a serious disagreement between people, organizations, etc. about something
あることに関する、人々や組織等の間の 深刻な論争・意見の不一致
(2) a noisy argument between two or more people
2人以上の人による騒々しい口論・言い争い
そう、have a row は「ケンカする」ですね。ケンカといっても殴り合いとかではなく、あくまで口論。激しくののしりあうようなケンカ=rowです。
従って、この写真は row ではありません。

(ミヤが正義の猫パンチをニコに振り下ろそう・・というところ。でも倍ほど反撃されます。)
従って、この写真は row ではありません。

(ミヤが正義の猫パンチをニコに振り下ろそう・・というところ。でも倍ほど反撃されます。)
TOEICでは「ケンカや言い争い」がテーマになることは今のところありませんが、実社会を反映させるなら、今後、登場するかもしれません(・・?)

(ミヤにあえて噛まれるニコ・・このあと反撃に転じます)
それでは、先ほどの小説の一節も和訳しておきましょう:
Evie's had a row with Alfred Inglethorp, and she's off.
EvieさんはAlfred Inglethorpと言い争いをして、出て行ったよ。
EvieさんはAlfred Inglethorpと言い争いをして、出て行ったよ。
↑殺人事件が起こる数日前の出来事です。
She's the sort of woman who's never had a row with anyone in her life - but
彼女は、人生において誰とも口論をしたことがないけど
rows always happen where she is.
彼女のいるところで、いさかいがいつも起こるタイプの女性だ。
↑殺人事件の被害者の女性について語られた一文。
彼女は、人生において誰とも口論をしたことがないけど
rows always happen where she is.
彼女のいるところで、いさかいがいつも起こるタイプの女性だ。
↑殺人事件の被害者の女性について語られた一文。
in a row 一列で、並んで
row a boat ボートを漕ぐ
disagreement 論争・意見の不一致
argument 言い争い・口論
the sort of 名詞 who ~ ~というタイプの[名詞]