アガサクリスティ

2019年05月23日

思てたのと違う語句(6)lead

英語屋の6月コース決定!体験レッスン受付中!(*^▽^*)


アガサ・クリスティの小説が新たに映画化されました!
「ねじれた家」の原題は Croocked House。映画を見る前に、急ぎ Kindle で読んでみました。

この小説には「Author's Foreword(著者の前書き)」という章があり、冒頭に "This book is one of my own special favourites." とはっきり書いてあります。相当お気に入りだったようです。

さて、小説の中に登場する TOEICっぽい語句・表現の中から「ええ~、思てたのと違う~」という意味で使用されている単語をご紹介するこのシリーズ。
今までにご紹介した単語は drawing / row / invalid / start / gather

そして今日ご紹介するのは lead。TOEICで登場する意味は:
(動詞)~を率いる、導く、~のリーダーを務める

この派生語 leading なら
(形容詞)トップの、一流の

これくらいの意味なのですが、Croocked House(ねじれた家)では別の意味でも登場しています。

話の筋としては、ある子供が鉛筆をなめては書いているのを見たnanny(子守)の女性。子供にこう注意します。

(Nanny) Don't do that. You'll get lead poisoning.

(Child) Oh, no, I shan't,
            because it isn't really lead in a pencil. It's carbon.

lead の定義は2つあって、その1つを Oxford Advanced Learner's Dictionary で見てみるとこう書いてあります。

a chemical element.
 ある化学物質
Lead is a heavy soft grey metal,
 leadとは、重くて柔らかい灰色の金属で
used especially in the past for water pipes or to cover roofs.
 特に使用された、過去には水道管や屋根材として。

IMG_0374
(我が家の影の leader はフク・・
  「こっちに来てブラッシングせぇ」「シンクで水飲みたいから出せ」
  「エサ皿から食べたくない気分やから、エサを手にのせてくれ」
  ・・要求は尽きまじ。)

そう、lead とは「鉛(なまり)」のことですね。鉛筆の「鉛」。
これは英語で lead pencil と呼んだのをそのまま和訳したという説があるようです。

ちなみにこの意味の場合、発音は「リード」ではなく「レッド」となる点も注意が必要です。

それでは、先ほどの小説の一節も和訳しておきましょう:

(Nanny)
Don't do that. You'll get lead poisoning.
 そんなことしちゃだめ。中毒になるわよ。

(Child)
Oh, no, I shan't(=shall not), 
 あら、それはないわ。
because it isn't really lead in a pencil. 
 だって鉛筆の中のは本当はじゃないもの。
It's carbon.
 炭素だもの。

カゲ番フクですが、実は辛抱強く、他人と同調しないというリーダーとしての資質も備えています。ミヤがしつこくなめても、このとおり。
IMG_2895

(今日の「TOEICにも出るぞ!」語句)

author 著者、~を書く
favorite お気に入りの(もの)
lead  ~を率いる、導く、~のリーダーを務める
leading  トップの、一流の
chemical  化学の
especially  特に
in the past  過去に
carbon 炭素


eigoyavocab at 12:01|PermalinkComments(0)

2019年03月28日

思てたのと違う語句(5)gather

アガサ・クリスティの小説には、TOEICっぽい語句・表現もたくさん登場します。ただ中には「ええ~、思てたのと違う~」という意味で使用されている単語もあるので、それをご紹介するのがこのシリーズ。

今までにご紹介した単語は drawing / row / invalid / start

そして今日ご紹介するのは gather。TOEICで登場する意味は:

(動詞)集める、集まる

この派生語 gathering なら
(名詞)集会

これくらいの意味なのですが、小説では別の意味でも登場します。例えば:

"I gather you don't think it was natural death."
-- ポケットにライ麦を

"They played billiards and, I gather
 had a good many whiskies and sodas together."
-- 火曜クラブ

どちらも「集める、集まる」という意味ではなさそうなことがわかりますね。
gather の定義を Oxford Advanced Learner's Dictionary で見てみると、6つ目にこう書いてあります。

to believe or understand that
信じること、もしくは理解すること
something is true
あることが正しいと、
because of information or evidence (which) you have
入手した情報や証拠に基づいて。

blog1929
(あやしすぎる態度のニコ・・I gather you ate Miya-chan's food!)

そう、gather には「believe」と似た意味があるのですが、ポイントは「情報や証拠に基づいている」点ですね。つまり、情報や証拠を集めて(gather)、その上で 確信する(believe)に至った・・という感じ。そう考えると、gather がこんな意味を持つのも納得ですよね。

それでは、先ほどの小説の一節も和訳しておきましょう:

"I gather you don't think it was natural death."
あなたはそれが自然死だと思っていないのですね(と私は確信している)。

"They played billiards and, I gather
彼らはビリヤードをして、そして、私が確信しているところでは、
had a good many whiskies and sodas together."
(彼らは)大量のウイスキーソーダを一緒に飲んだのです。

ちなみに、I gather cats are High-functioning Sociopath, just like Sherlock!
(猫はシャーロックホームズと同様「高機能社会不適合者」だと、私は確信しています!)

blog1930
(頭はいいのに、行動は意味不明~)

(今日の「TOEICにも出るぞ!」語句)

gather 集める、集まる、確信する
gathering 集会
because of~ ~が原因で、~を理由として
evidence 証拠
a good many かなり多くの
function 機能、機能する


eigoyavocab at 14:02|PermalinkComments(0)

2019年01月30日

思てたのと違う論点(1)

アガサ・クリスティの小説には、TOEICっぽい語句・表現がたくさん登場しますが、その中で「ええ~、思てたのと違う~」という意味で使用されている単語があります。これまでにご紹介したのは drawing / row / invalid / start

そして今日ご紹介するのは単語ではなく、TOEICにも頻出の「文法の論点」です。ズバリ、テーマは「数の一致」。

今日の一節は、クリスティの「火曜クラブ」という短編集より。

いたずら好きの男の子、Tommyが、先生にこう尋ねました:

Teacher, do you say
yolk of eggs is white or 
yolk of eggs are white?

すると先生は、こう答えます:

Anyone would say
yolks of eggs are white, or
yolk of egg is white.

ただ、この先生の解答、実は間違っています。
ヒントは「Tommyはいたずら好き」&「yolkとは何か」。さて、オチはいったい・・?

blog1913
(Whiskers(ひげ)of cats・・・are white?)

まずはTommyくんの質問を訳してみましょう。

Teacher, do you say 
先生、あなたは
yolk of eggs is white or 
「卵のyolkは白い 」と言いますか?それとも
yolk of eggs are white?
「卵のyolkは白い 」と言いますか?

唯一の違いは、be動詞。is / are の違いを、選択疑問文(A or B) で尋ねています。

これに対して、先生は

Anyone would say
 誰でもこう言うでしょう、
yolkof eggs are white, or
「卵のyolkは白い 」もしくは
yolk of egg is white.
「卵のyolkは白い 」と。

つまり、先生の答えは
・主語が複数(yolks)なら、be動詞は are に。
・主語が単数(yolk)なら、be動詞は is に。
主語と述語の数を一致させるべき・・と答えています。うーん、いかにもTOEICに出そうな論点!

しかし、Tommyくん、こんなふうに答えます:

Well, I should say yolk of egg is yellow!
 うーん、僕ならこう言うよ。「卵のyolkは黄色い」ってね。

そう、オチは「yolk=黄身なので、white なわけはない」ってことでした。これ、私はすっかりひっかかってしまいましたよ・・Tommyくんのドヤ顔、そして先生の悔しそうな顔が目に浮かびます!

なぞなぞとしてはよくあるタイプの、1つの点に注目させて(この場合は「数の一致」)、他の論点に気付かせないようにする問題ですが、ただこれ、日本語では同じような問題は作れないですよね。「数の一致」という論点、使えませんから。日本語なら「ピザって10回言って・・じゃあ、ここは何と言う?」「ヒザ!」「ブー、ヒジでした~」と言う、「言い間違い」系の問題が多いかな。

この部分の翻訳は苦労されたでしょうね~!そういう目で原書と翻訳版を読み比べると面白そう。ちなみに「卵の白身」は単に「white」だそうです。

そして、うん、確かに「Whiskers of cats are white.」のほうは正しそうです。
ほら、少なくとも我が家では:
blog1914


(今日の「TOEICにも出るぞ!」語句)
I / You を除いて
・主語が複数なら、be動詞は are / were
・主語が単数なら、be動詞は is / was 




eigoyavocab at 12:00|PermalinkComments(0)

2018年11月20日

思てたのと違う語句(4)start


アガサ・クリスティの小説には、TOEICっぽい語句・表現がたくさん登場しますが、その中で「ええ~、思てたのと違う~」という意味で使用されている単語をご紹介します。これまでにご紹介したのは drawing / row / invalid

そして今日ご紹介するのは start。TOEICで登場する意味は:

(動詞)始める
(名詞)開始

これくらいの意味なのですが、クリスティの小説では別の意味でも登場します。例えば:

He awoke some hours later, and awoke with a start.
-- オリエント急行の殺人

"Don't you agree, Pennyman?" An elderly man started and looked up.
-- メソポタミアの殺人 (一部略)

どちらも「始める、開始」という意味ではなさそうなことがわかりますね。
start の定義を Oxford Advanced Learner's Dictionary で見てみると

to move suddenly and quickly because you are surprised or afraid
 急に素早く動くこと、驚いたり、怖がったりしたために

blog33

(誰?You gave me a start, Fuku!)

そう、start には「驚きや恐怖のため、ビクっとする」という意味があるのです。startのそもそもの語源が「素早く動く、立ち上がる」という意味なので、素早い初期反応である「ビクっ、ギクっ」というのがstartというのは、なんだか納得ですよね。

それでは、先ほどの小説の一節も和訳しておきましょう:

He awoke some hours later, and awoke with a start.
 彼は数時間後に目覚めた、そしてビクっとして目覚めた。
-- オリエント急行の殺人

"Don't you agree, Pennyman?" 
 「Pennymanさん、僕と同意見じゃないですか?」
An elderly man started and looked up.
 高齢の男性はビクっとして顔を上げた。
-- メソポタミアの殺人 (一部略)

ちなみに、I often awake with a start, hearing a cat meowing in my face.
(猫が私の顔に向かってミャーと鳴くのを聞いて、ビクっとして目覚めます。)

blog35 (1)
(本気を出せば、こんなに美猫!)

(今日の「TOEICにも出るぞ!」語句)

afraid 恐れる、怖がる
awake (過去形 awoke) 目覚める、起こす
elderly 高齢の
look up 見上げる




eigoyavocab at 11:46|PermalinkComments(0)

2018年11月07日

思てたのと違う語句(3)invalid

アガサ・クリスティの小説には、TOEICっぽい語句・表現がたくさん登場しますが、その中で「ええ~、思てたのと違う~」という意味で使用されている単語をご紹介します。これまでにご紹介したのは drawing / row

そして今日ご紹介するのは invalid。TOEICで登場する意味は:

invalid (形容詞)  効力のない、無効な (★validの反意語)
(例) This contract is invalid.  この契約は無効だ。

これくらいの意味なのですが、クリスティの小説では、人のことを「invalid」だと表現します。例えば:

I was to go with an invalid lady, but it was cancelled at the last moment.
-- オリエント急行の殺人

She is an invalid, living up in Scotland, and they find out she hasn't long to live.
-- 予告殺人

この2つ目の例でみると、このinvalidは名詞としても使用されることがわかります。
というわけで、invalid(名詞)の定義を Oxford Advanced Learner's Dictionary で見てみると:

a person who needs other people to take care of them, 
  世話をしてくれる人を必要とする人
because of illness that they have had for a long time
  長い間の病気のために
blog25

(invalidな猫・・ではありません!へそ天=ヘソを天井に向けて仰向けに寝るのは、元気な証拠!)

そう、invalidは「病気の」「病人」という意味で、しかもちょっと風邪を引いたという程度ではなく、長患いの患者さんを指します。クリスティの小説の中でinvalidがたくさん登場するのは、当時は入院せずに、nurseを雇って自宅で療養したからですね。

それでは、先ほどの小説の一節も和訳しておきましょう:

I was to go with an invalid lady, 
私は病気の女性と行くはずだったのですが、
but it was cancelled at the last moment.
直前でキャンセルされました。
-- オリエント急行の殺人(看護師の証言)

She is an invalid, living up in Scotland, 
彼女は病人で、スコットランドに住んでいる。
and they find out she hasn't long to live.
そして、彼らは知る、彼女は長く生きられないと。
-- 予告殺人(彼女=莫大な財産を持つ女性)

・・ちなみに(for those who are interested)、テツはinvalidではなく、すっかり元気になりました~!

(今日の「TOEICにも出るぞ!」語句)
contract 契約(書)
invalid 無効な、効力のない
take care of ~の世話をする、~を処理する
because of ~が原因で
illness 病気
be to do ~することになっている
at the last moment 直前で、ギリギリで(=at the last minute)
find out  発見する、探り当てる、知ってしまう



eigoyavocab at 10:47|PermalinkComments(0)