TOEIC
2022年04月07日
学校用のTOEIC書籍なのです(1)
私が2021年に取り組んだ「初挑戦」は、学校用のTOEIC L&R書籍の執筆でした。大学や専門学校といった教育機関や、社会人の研修などに使用いただくためのテキストです。
ほぼ1年、じっくり取り組んだ書籍がこちら:
今まで何冊か書いてきた自習用の市販教材とは異なり、教育・研修の場で使っていただくための書籍ですので、様々な工夫が必要でしたが、これがなかなか楽しかった!
というのが、私が持っている経験知を最大限に活かして書くことができたからです。私の経験の中で特に利用できたのが:
【経験1:スクール用の教材を20年以上自作してきた】
2000年にTOEIC専門塾を開校して以来、自分でずっとスクール用の教材を作ってきました。その際に気を付けたのが、講師・受講生のどちらにとっても「教えるのが楽しくなる」「学ぶのも楽しくなる」そんな様々な工夫を凝らすことでした。具体的には:
・授業では
「少しずつ難度を変え、つい挑戦したくなる問題作り」
「教える内容は厳選し、それを徹底的に反復する」
・宿題では
「反復するために必要なものはこちらで用意する」
「やるべきこと・回数などを明確にする」
この書籍においても、出版社に無理にお願いして、元々は予定になかった「宿題教材(Review Exercise)」を用意し、Quizletとも連動させることができました。
【経験2:インタラクティブに授業を進めてきた】
英語屋の授業は少人数クラスなので、授業中に講師が生徒を指名し、答えてもらいながら進行します。また、宿題も添削し、その内容に基づいた復習テストも毎回実施します。これによって「どんな点につまづきやすいか」「どういう順序で学べばとまどわないか」という知識を蓄積することができました。
この2つの経験知をミックスさせて書いたのですが、担当していただいた出版社の方からは:
という暖かいお言葉をいただき、既にサンプル版をご覧いただいた大学の先生は、素敵なツイートをしてくださいました。
TOEIC、英検などの数々の名著を世に出していらっしゃるJoy先生 からの突然のツイートは、ほんとに小躍りするほどうれしかったです。
店頭に並ぶ書籍ではありませんので、一般学習者の方にはお役に立てませんが、このブログをお読みいただいている中に、学校や研修機関、塾などで初級学習者を担当される方がいらっしゃいましたらご検討いただければうれしく思います。
紙面サンプルや、無料見本誌は、こちらでゲットできます!
ほぼ1年、じっくり取り組んだ書籍がこちら:
今まで何冊か書いてきた自習用の市販教材とは異なり、教育・研修の場で使っていただくための書籍ですので、様々な工夫が必要でしたが、これがなかなか楽しかった!
というのが、私が持っている経験知を最大限に活かして書くことができたからです。私の経験の中で特に利用できたのが:
【経験1:スクール用の教材を20年以上自作してきた】
2000年にTOEIC専門塾を開校して以来、自分でずっとスクール用の教材を作ってきました。その際に気を付けたのが、講師・受講生のどちらにとっても「教えるのが楽しくなる」「学ぶのも楽しくなる」そんな様々な工夫を凝らすことでした。具体的には:
・授業では
「少しずつ難度を変え、つい挑戦したくなる問題作り」
「教える内容は厳選し、それを徹底的に反復する」
・宿題では
「反復するために必要なものはこちらで用意する」
「やるべきこと・回数などを明確にする」
この書籍においても、出版社に無理にお願いして、元々は予定になかった「宿題教材(Review Exercise)」を用意し、Quizletとも連動させることができました。
【経験2:インタラクティブに授業を進めてきた】
英語屋の授業は少人数クラスなので、授業中に講師が生徒を指名し、答えてもらいながら進行します。また、宿題も添削し、その内容に基づいた復習テストも毎回実施します。これによって「どんな点につまづきやすいか」「どういう順序で学べばとまどわないか」という知識を蓄積することができました。
この2つの経験知をミックスさせて書いたのですが、担当していただいた出版社の方からは:
『Smart Route to the TOEIC L&R Test』で展開されている段階的かつ的を絞った学習は初級者にたいへん有効だと思いますし、そのユニークなアプローチによって大学テキスト市場の類書と差別化できると確信しております
という暖かいお言葉をいただき、既にサンプル版をご覧いただいた大学の先生は、素敵なツイートをしてくださいました。
シラバスが大学のサイトに載っているので、学校用教材の出版各社から大量のテキストの見本誌が届く。私が選定するのは主にTOEICなので1分見て「アカン」と判断することがほとんどなのだが、1冊だけ「これエエかも」と思って自宅に持ち帰ってきたものをちょっとゆっくり見てみると、ほんまにエエ。
https://twitter.com/JoyJPN/status/1470747108420747265?s=20&t=jHUhibJfs8BOqKfxctkwNg
TOEIC、英検などの数々の名著を世に出していらっしゃるJoy先生 からの突然のツイートは、ほんとに小躍りするほどうれしかったです。
店頭に並ぶ書籍ではありませんので、一般学習者の方にはお役に立てませんが、このブログをお読みいただいている中に、学校や研修機関、塾などで初級学習者を担当される方がいらっしゃいましたらご検討いただければうれしく思います。
紙面サンプルや、無料見本誌は、こちらでゲットできます!
eigoyavocab at 09:28|Permalink│Comments(0)
2021年11月14日
「詳説英文法」の衝撃
TOEICの「文法」の学び方、教え方はもう出尽くしたと思っていましたが、このたび衝撃的なアプローチに出会いました!2021年10月刊行の「TOEIC L&Rテスト 詳説英文法」です。
もったいなくもオープンゲートさんから献本いただいたのにもかかわらず、体調不良から事務所に長らく立ち寄っておらずポストがチェックできておりませんでした。濵﨑先生、オープンゲートの皆さま、ほんとに申し訳ございませんでした。
手元に届いたのが1週間前くらいなのですが、それからじっくり読ませていただきました。そして、以下の点に、おおげさではなく、大いに感銘を受けました:
・1つの問題の解説にP.4も割く構成
・見開き2ページにまたがるように問題文を配置してポイント解説する「もっと学び尽くす」
・派生するポイントをまとめた「Skill Check」
・テスティングポイントのインデックス(「品詞」とか「代名詞」とかのくくりの索引)
などなど、こんなやり方があったのか・・と衝撃でした。まるで、ホワイトボードに向かって行われる濱崎先生の熱い講義を、そのまま紙面に写したかのよう。
文法テキスト、いや、TOEICテキストの新たな可能性を見せていただきました。濵﨑先生、オープンゲート編集部の皆さまに感謝です。素敵な1冊を世に送り出していただきありがとうございます。
私も、英語屋のオリジナル教材は、毎学期のように改善し、ずっと工夫を重ねてきましたが、更にできることがあるはず!とスイッチが入りました。古澤、精進します!TOEICも、TOEIC以外も。
もったいなくもオープンゲートさんから献本いただいたのにもかかわらず、体調不良から事務所に長らく立ち寄っておらずポストがチェックできておりませんでした。濵﨑先生、オープンゲートの皆さま、ほんとに申し訳ございませんでした。
手元に届いたのが1週間前くらいなのですが、それからじっくり読ませていただきました。そして、以下の点に、おおげさではなく、大いに感銘を受けました:
・1つの問題の解説にP.4も割く構成
・見開き2ページにまたがるように問題文を配置してポイント解説する「もっと学び尽くす」
・派生するポイントをまとめた「Skill Check」
・テスティングポイントのインデックス(「品詞」とか「代名詞」とかのくくりの索引)
などなど、こんなやり方があったのか・・と衝撃でした。まるで、ホワイトボードに向かって行われる濱崎先生の熱い講義を、そのまま紙面に写したかのよう。
文法テキスト、いや、TOEICテキストの新たな可能性を見せていただきました。濵﨑先生、オープンゲート編集部の皆さまに感謝です。素敵な1冊を世に送り出していただきありがとうございます。
私も、英語屋のオリジナル教材は、毎学期のように改善し、ずっと工夫を重ねてきましたが、更にできることがあるはず!とスイッチが入りました。古澤、精進します!TOEICも、TOEIC以外も。
eigoyavocab at 16:19|Permalink│Comments(0)
2021年05月29日
TOEICat問題 その41 (猫ミステリー小説・第21章より)
今回のTOEICat問題は、Part2。「英語で読む:猫とミステリー小説講座」で取り上げる小説より、抜粋して作問してみました。
★ミステリー小説からの抜粋なので、物騒な単語も含まれていますが、そこを気にしなければ、TOEICっぽいやりとりになっています。
(The Cat, The Quilt and The Corpse の、第21章より)
「問いかけ文」と「選択肢3つ」を聞いて、最も適切な回答を選んでください。
(A) (B) (C)
こちらの動画をスタートすると、音声が流れます。
★ミステリー小説からの抜粋なので、物騒な単語も含まれていますが、そこを気にしなければ、TOEICっぽいやりとりになっています。
(The Cat, The Quilt and The Corpse の、第21章より)
「問いかけ文」と「選択肢3つ」を聞いて、最も適切な回答を選んでください。
(A) (B) (C)

Q: I have to go to the coroner's office to pick up the death certificate.
A: Yes, I'm a certified counsellor.
B: Why don't we go together?
C: Business is picking up now.
今回の問いかけは「平叙文」。疑問や依頼などとは異なり、自分の持つ情報・意見・状況を伝えています。
TOEICでの平叙文に対する応答は、大きく分けて3つ。
A: Yes, I'm a certified counsellor.
B: Why don't we go together?
C: Business is picking up now.
今回の問いかけは「平叙文」。疑問や依頼などとは異なり、自分の持つ情報・意見・状況を伝えています。
TOEICでの平叙文に対する応答は、大きく分けて3つ。
(ア) 更に情報を求めて質問する
(イ) 問題の解決策や代替案を提案・指示する
(ウ) 自分の持つ情報・意見 (反対・賛成) や感想を述べる
そういう目線で、改めてこの英文を訳してみると:
Q: I have to go to the coroner's office
私は検視官の事務所に行かなくちゃいけないの、
to pick up the death certificate.
死亡証明書を受け取るために。
A: Yes, I'm a certified counsellor.
はい、私は公認カウンセラーです。
B: Why don't we go together?
一緒に行きましょう。
C: Business is picking up now.
商売は、今、上向いてきています。
正解はB。「行かなくちゃいけない」という言葉に「いやだなあ、困るなあ」というニュアンスを感じた主人公のJillianが、思わず「私も一緒に行くわよ」と提案します。Jillianの人の好さがにじみ出ている場面の1つで、(イ)問題の解決策や代替案を提案 に該当しますね。
検視官だの死亡証明書だのという物騒な単語を除けば、ごくごく普通に出てくるやりとりですね。例えば、
I have to go to the city office to pick up a food safety certificate.
(市役所に行かなくちゃいけないの、食品安全証明書を受け取るために。)
このように、ミステリー小説といえども、TOEICに無関係ってことはないのです。読み進めていくと「あ、これTOEICにも出てきた
」という表現が発見できて、楽しく学習できるのでお勧め。

というわけで、もう5回目の開催となる「英語で読む:猫とミステリー小説講座」、楽しいだけではなく、たくさんの発見もある講座ですので、ぜひお試しくださいね。

(今日の「TOEICにも出るぞ!」語句)
pick up 取りに行く、受け取る、改善する
certificate 証明書、認定証
certificate 証明書、認定証
certified 公認の、認証を受けた
Why don't we ~? 一緒に~しましょう(=Let's)


役に立った!という方は下記のボタンをクリックorタップ!
英語屋特製ゆる猫スタンプ発売中です

eigoyavocab at 09:03|Permalink│Comments(0)
2021年04月26日
TOEICat問題 その40 (猫ミステリー小説・第17章より)
今日のTOEICat問題は、Part5タイプ。「英語で読む:猫とミステリー小説講座」で取り上げる小説より、抜粋して作問してみました。
(The Cat, The Quilt and The Corpse の、第17章より)
I spent hours piecing quilts and listening to the Beatles
on my iPod while (-------) anxiously for Candace's phone call.
(The Cat, The Quilt and The Corpse の、第17章より)
I spent hours piecing quilts and listening to the Beatles
on my iPod while (-------) anxiously for Candace's phone call.
(A) wait
(B) I wait
(C) waited
I spent hours
私は何時間も費やした
piecing quilts and
キルトをつなぎ合わせ、そして
listening to the Beatles on my iPod
iPodでビートルズを聞いて(費やした)、
while (-------) anxiously for Candace's phone call.
Candaceからの電話をじりじりと(?)間。
この問題のポイントは while の品詞と使い方。まずは基本の確認です。
・while は 接続詞である。
・接続詞は、原則、2つの節(S+V)を接着するときに使用する。
・意味は2つ:①~の間、②~する一方で、~ではあるが
私は何時間も費やした
piecing quilts and
キルトをつなぎ合わせ、そして
listening to the Beatles on my iPod
iPodでビートルズを聞いて(費やした)、
while (-------) anxiously for Candace's phone call.
Candaceからの電話をじりじりと(?)間。
この問題のポイントは while の品詞と使い方。まずは基本の確認です。
・while は 接続詞である。
・接続詞は、原則、2つの節(S+V)を接着するときに使用する。
・意味は2つ:①~の間、②~する一方で、~ではあるが
今回の問題文では、whileの後ろに(S+V)がありませんので、S+Vの両方を空所に入れる必要があります。そうすると、選択肢の中では:
(B) I wait
これしかありません。ただ、これが正解ではない理由があります。それは、時制。
冒頭の「I spent」が過去形ですから、文意からして過去形でないとおかしくなります。「待った」のと「何時間も費やした」のは、同時に起こったことですから。
そうすると、while のもう1つの使い方がポイントになります。whileやwhenなどの接続詞は、後ろに続く「S+be動詞」を省略して「while ~ing」という形にすることができます。これをあてはめると、正解は(D) waiting。
省略せずに書くと
while I was waiting anxiously for Candace's phone call.
これをより簡潔に、while waiting としたわけですね。
このように、ミステリー小説といえども、TOEICに無関係ってことはないのです。小説でも広告文でも記事でもレポートでも、いろんな英語に触れると「あ、これTOEICにも出てきた

というわけで、もう4回目の開催となる「英語で読む:猫とミステリー小説講座」、楽しいだけではなく、たくさんの発見もある講座ですので、ぜひお試しくださいね。
ちなみに、以前の「みんなで模擬試験」の解説でも、whileの件を取り上げてもう少し詳しく説明していますので、そちらもご参照ください。

http://furusawahiromi.blog.jp/archives/25413217.html


(今日の「TOEICにも出るぞ!」語句)
spend O ~ing:~するのにO(時間)を費やす
spent :spendの過去形・過去分詞、
piece :(ピースとピースを)つなぎ合わせる
anxiously :心待ちにして、待ちわびて
while :接続詞 ①~の間、②~する一方で、~ではあるが
★名詞の意味もある(しばらくの時間)
spent :spendの過去形・過去分詞、
piece :(ピースとピースを)つなぎ合わせる
anxiously :心待ちにして、待ちわびて
while :接続詞 ①~の間、②~する一方で、~ではあるが
★名詞の意味もある(しばらくの時間)
役に立った!という方は下記のボタンをクリックorタップ!
英語屋特製ゆる猫スタンプ発売中です

eigoyavocab at 18:00|Permalink│Comments(0)
2021年03月16日
「奪取シリーズ★誕生2周年祭!」リフレクション
先日3月14日に、目標スコア奪取シリーズ★誕生2周年祭(オンラインイベント)が無事終了~。参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました
。
オンライン授業やイベントはこの1年で100回以上開催してきたので慣れているつもりでしたが、100名近い人数で行うのは初めてだったので、zoomホスト役の私はドキドキ。無事終わった後のビール
は最高でした。
さて、残念ながら受講いただけなかった方にも、少しだけ、私のレクチャー内容をご紹介しますね。
テーマとしては「簡単な単語の意味をストレッチ」。例えば「pay = 支払う」というふうに「英語1語=日本語1語」で覚えるのでは、TOEICや実用英語に通用しないので、もう少し広げて、例えば「pay =支払う、給料、雇う、報われる、割に合う」という意味まで押さえていきましょう~というお話しでした。

オンライン授業やイベントはこの1年で100回以上開催してきたので慣れているつもりでしたが、100名近い人数で行うのは初めてだったので、zoomホスト役の私はドキドキ。無事終わった後のビール

さて、残念ながら受講いただけなかった方にも、少しだけ、私のレクチャー内容をご紹介しますね。
テーマとしては「簡単な単語の意味をストレッチ」。例えば「pay = 支払う」というふうに「英語1語=日本語1語」で覚えるのでは、TOEICや実用英語に通用しないので、もう少し広げて、例えば「pay =支払う、給料、雇う、報われる、割に合う」という意味まで押さえていきましょう~というお話しでした。
例として「奪取シリーズ」の書籍の中に登場する語句を使って、ブレインストーミングを参加者全員で行いました。ここでも少し再現してみましょう。
Q1. change の類義語・類義表現は?
さあ、ご自身でちょっと考えてから、この続きを見てみてくださいね。なるべくいろんな場面で使われる「change」を思い浮かべてみるのがおすすめです。
(フクも思案中・・に見えるだけ)

イベント当日、皆さんが入力して提出していただいた語句を word cloud という形で表示したのがこちらでした(画像の上でクリックすると大きくなります)。

この word cloud は「その単語を提出した人が多ければ⇒それにつれて文字は大きく見える」というシステムなので、一目で、どんな単語をみんなが思い描いたかがわかります。いい単語がたくさん出てきました。
類義語辞典(Thesaurus)で調べるとこんな感じ。

ただ、このような類義語辞典に載っているようなものばかりではなく、もっと簡単な単語でも言い換えが可能です。そんな例を730点奪取から1つご紹介。書籍をお持ちの方はぜひP.74の問題で確かめてみてくださいね。
それでは、また! 




P.S. およそ1年ぶりのTOEIC、82回目の満点が取れました。ああ、よかった


[TOEIC990満点80回超の講師(=私)が、TOEICをとことん分析・追求したオリジナル教材で指導。オンライン受講&教室受講受付中です。

役に立った!という方は下記のボタンをクリックorタップ!
英語屋特製ゆる猫スタンプ発売中です

eigoyavocab at 18:00|Permalink│Comments(0)